社会保険労務士試験に楽に合格する方法論を研究するサイト | ||||
![]() |
||||
トップページ > 社会保険労務士試験情報局ブログ版バックナンバー > ![]() |
||||
![]() |
■一般常識 | |||
![]() |
||||
昨日の夜は、娘にプレゼントを渡すために、夜更かししてしまいました。 娘がサンタさんにわかるようにと「クリスマスツリー」をつけっぱなしにしていましたが、さすがに、熟睡できないので、消して寝ました。(笑) でも、午後になっても本調子になりません。(なぜ?) しかしながら、ブログ更新ができるだけがんばります。 ということで、今日の社会保険労務士試験の選択式過去問は、社会保険に関するに関する一般常識です。 (問題) 社会保険に関するに関する一般常識(平成13年) 21世紀に向けての社会保障(社会保障構造の在り方について考える有識者会議(平成12年10月))の抜粋文書のうち、次の空欄に入る言葉は? 現行の基礎年金制度においては、当年度の給付に必要な費用は、現在の( A )により支えられる仕組みになっているため、当年度に未納・未加入によって支払われなかった保険料は、その者の将来のにつながらないだけでなく、その分他の者の( B )が重くなる構図となっている。 もとより、公的年金制度がいわゆる( C )を認めない強制加入の( D )であることから、未納・未加入者の増加は放置できない。 「拠出が困難な者」に対しても一定の保障を確保する仕組みとしては、一律全額税を財源とする仕組みに変える以外にも、必要な者に対して( E )等の補足的方法により対応することも可能であり、長期的に安定した年金制度の確立のため、制度の見直しに取り組んでいく必要がある。 (答え) (A)被保険者 (B)保険料負担 (C)逆選択 (D)社会保険 (E)公的扶助 ほとんどの社会保険労務士試験の受験生が、原典を見たことがない箇所から出題されることもありますが、基本的な知識で正解できる場合もありますので、前後の文書から推察して、答えをセレクトしてください。 平成16年の健保法のように、5問中1問でも基準点をクリアできることがありますので、あきらめずにがんばりましょう。 以上 |
||||
→社会保険労務士試験情報局ブログ版バックナンバーに戻る | ||||
Copyright (C) 2005 社会保険労務士試験情報局 All Rights Reserved | ||||