社会保険労務士試験に楽に合格する方法論を研究するサイト
社会保険労務士試験情報局
トップページ社会保険労務士試験情報局ブログ版バックナンバー健康保険法その2 2006/07/17
■健康保険法




■健康保険の出産育児一時金の支給要件その2

今日も社会保険労務士試験に出題される可能性は低い(まあ、ゼロではなさそうですが・・・)マニアックな内容です。(笑)

でも、知識としてはお役に立てると思いますんで、おつきあいいだけると嬉しいです。よろしく。

今日は「海の日」で祭日なんですが・・・。(でも今日は雨なのでイヤですね。)
私は仕事してますんで、お休みという感覚はあまりありません。(いいのか、悪いのか・・・)

さて、本題に。

前回は、出産育児一時金の支給要件である、妊娠4月以上の分娩には、「流産、早産、死産」の場合も含まれるということを書きましたが、流産には人工流産も場合も含まれます。(昭和27年6月16日保文発2427号)

なので、人工流産の場合でも、出産育児一時金は支給されます。

しかしながら、人工流産の場合は、「療養の給付」について制限されることもあるんです。

行政解釈ではこうなっています。

人工流産のうち、妊娠4か月以上のものについては、「療養の給付」及び出産に関する給付の対象とする。
ただし、母体保護法第14条1項の医師の認定による人工妊娠中絶のうち、単に経済的理由によるものは「療養の給付」の対象としない。(昭和27年9月25日保発56号)

ようするに、人工流産の場合は、原則として「療養の給付」の対象となるが、単に経済的な理由による場合は「療養の給付」の対象にならないということです。

繰り返しになりますが、単に経済的な理由によるものであっても、出産育児一時金は支給されます。

以上

  

→健康保険法その2に戻る
Copyright (C) 2005 社会保険労務士試験情報局 All Rights Reserved