社会保険労務士試験に楽に合格する方法論を研究するサイト | ||||
![]() |
||||
トップページ > 社会保険労務士試験情報局ブログ版バックナンバー > 年金その1 > ![]() |
||||
![]() |
■年金 | |||
![]() |
||||
国民年金の未納のリスクのお話をすると、サラリーマンやOLの方から、「私は会社で厚生年金に入っているが国民年金には加入してないんですが・・・」という質問をうけることがあります。 そこで、年金のしくみについてからお話しすることになります。 公的年金制度は3階建ての仕組みになっています。 まず、1階部分は国民年金で、原則として20歳から60歳までのすべての人が加入することになります。 そしてすべての公的年金制度に共通の基礎年金を受け取ることができます。 ※国民年金にしか加入したことがない人は基礎年金のみを受け取ることになります。 次に2階部分は被用者年金制度で、企業に勤めるサラリーマンやOLが加入する厚生年金保険、公務員が加入する共済制度があります。 被用者年金制度に加入している人は同時に国民年金に加入していることになり、年金は共通の基礎年金に加え、厚生年金保険等からの年金給付が上乗せされることになります。 ※厚生年金保険等に加入している人の保険料は本人と事業主が折半して負担し、国民年金の保険料は別に負担する必要はありません。 実際には、拠出金という形で被用者年金制度の保険者からまとめて支払われているんですが・・・。 最後の3階部分ですが、国民年金のみの加入者が希望して加入できる「国民年金基金」や企業などが独自に運営している「厚生年金基金」などがあり、こちらに加入してれば年金の上乗せをうけることができます。 (試験対策) 社会保険労務士試験の受験生で、年金を苦手とする人は多いようですが、まずこの年金のしくみを理解しましょう。 そして、各制度の保険給付等の細かい事項について理解を深めていくと得意科目になるかもしれません。 社会保険科目は、まず、健康保険法を勉強し、国民年金法、そして厚生年金法と進み、復習は3科目同時にするのがおすすめです。 では。 |
||||
→年金その1に戻る | ||||
Copyright (C) 2005 社会保険労務士試験情報局 All Rights Reserved | ||||