社会保険労務士試験に楽に合格する方法論を研究するサイト
社会保険労務士試験情報局
トップページ 効果的なテキストの読み方(マーカーを入れよう)
■社会保険労務士試験勉強の雑感




■効果的なテキストの読み方(マーカーを入れよう)

社会保険労務士受験用テキストを読むときに、記憶に残りやすいようにマーカーを入れながら読んでいる人も多いと思います。

私も、どちらかというと、重要な箇所にはマーカーを入れるようにしています。
なぜなら、マーカーをしておいた方が、「ここが重要だ」と脳に訴えかけるような気がするからです。

漠然と読んでいると、そのまま重要な箇所をスルーしていまう可能性もありますので・・・。(特に眠たいとき)

それに復習する場合にも、マーカーを入れた箇所に、つい視線が行ってしまうので、重要箇所を見落とさないというメリットもあります。

マーカーの入れ方なんですが、最初にテキストを読む時はあまり入れない方が良いと思います。

これは、私の大学受験時代の失敗談なんですが、最初にテキストを読みながら、マーカーを入れていって気がつくと「テキスト中がマーカーだらけ」になってしまい、しかたなく買いなおす羽目になりました。(笑)

新しい分野を勉強するときには、すべてが新鮮で重要に思えてきますので特に注意が必要です。

また、社会保険労務士の試験科目は生活に密着した内容も多いので、知らなかったことが書いてあるとつい嬉しくてマーカーを入れたい衝動に駆られますので注意してくださいね。

なので、社会保険労務士試験の勉強をする場合、最初は目次を覚えてから本文を通読し、それから自分自身で「記憶しておこう」と思う箇所にマーカーを入れていくほう
が効果的だと思います。

ちなみに、私は、一番重要な箇所は、社会保険労務士試験の本試験で問われたところであり、まず過去問を攻略するのが良いと考え、社会保険労務士試験の本試
験で問われた箇所のみをテキストから探しだして、マーカーを入れていきました。

なぜなら、私は社会保険労務士試験対策は、通信教育を選択していましたが、その通信講座は、テキストと課題が送られてきて、期限までに提出タイプの講座でした。(まあ独学のようなものですね)

だから、社会保険労務士受験用テキストを読んでいる途中に「自分で重要だ」と思っても、本当に重要なのかどうかあてにならないので、重要な箇所(重点的に覚える箇所)は過去問にお任せしようと考え、過去の出題箇所のみマーカーを入れました。

そのおかげで、余分な箇所につまずくことなく割り切って勉強することができたのが、正解だったと自負しております。

社会保険労務士(補助者)の事件簿というブログを開設されている社労士”K”さんから効果的なマーカーの使用法について、次のようなコメントもいただきました。

(引用開始)

「私は、講師が強調して説明した語句はオレンジのマーカー、間違えた問題と解答は青のボールペンでテキストに書き込み、選択対策の重要語句は緑のマーカーなどなど、数種類のペンを使い分けて勉強しました。」

(引用終了)

重要な箇所にマーカーを入れる場合、色々なマーカーを使い分けると効果的ですね。
社会保険労務士受験生の方の参考になる内容なので、ご紹介させていただきました。

  

→社会保険労務士試験情報局トップに戻る
Copyright (C) 2005 社会保険労務士試験情報局 All Rights Reserved