社会保険労務士試験に楽に合格する方法論を研究するサイト | ||||||||
トップページ > 社会保険労務士試験科目別攻略法(労働基準法) | ||||||||
■社会保険労務士試験科目別攻略法(労働基準法) | ||||||||
会社が労働者を雇うときの最低基準を定めた法律です。社会保険労務士試験講座で一番最初に勉強することが多い科目だと思います。 また、社会保険労務士試験の本試験でも一番最初にありますので、労働基準法から解き始める受験生のかたも多いと思います。 学習のポイントは、労働基準法の目的を常に頭にいれて学習することです。 ※労働基準法の目的 労働契約とは、「労働者が労務を提供し、会社はその対価として賃金を支払う」ことであるが、労働者は賃金を得て生活しなければならないので、契約上の立場は対等でも、現実は会社の方が上位に位置している。 よって、法律である程度労働者を保護しなければ、一方的に労働者が不利になってしまう。 そこで、労働基準法を制定し、会社が労働者を雇うときの最低条件を定め、罰則付でこれを担保している。
総則にあたる部分のそれぞれの定義をしっかり理解するようにしましょう。 この部分をおろそかにすると「問題文の意味が分からない」ということになる可能性があります。 でも、丸暗記してもしかたがないので、内容を自分の言葉で説明できるように理解するのがポイントです。
労働基準法の目的を常に考えながら、労働契約で定める労働条件の制約について理解していきます。
労働基準法で定める労働条件の最低基準の原則とその例外について理解していきます。 まず、原則についてしっかり理解し、なぜその例外があるのかを意識しながら細かい点まで理解していきます。 内容を理解すればよく暗記する必要はありません。
労働基準法は、細かい知識を問う問題も出題されますので、テキストにでてくる範囲の通達・判例には目を通しておきます。 ※学習の初期段階では余りにも細かい規定等は無視した方が良いと思います。問題を解きながら少しずつ知識を補充していき、最後のまとめの段階で通達・判例に目を通していくのが良いと思います。 |
||||||||
→社会保険労務士試験情報局トップに戻る | ||||||||
Copyright (C) 2005 社会保険労務士試験情報局 All Rights Reserved | ||||||||