社会保険労務士試験に楽に合格する方法論を研究するサイト
社会保険労務士試験情報局
トップページ過去問研究室(厚生年金保険法) 平成27年厚年-第3問(雇用保険の給付との調整)
■社会保険労務士試験過去問研究室




■平成27年厚年-第3問(雇用保険の給付との調整)

厚生年金保険の保険給付と雇用保険の給付との調整に関する次のアからオの記述のうち、正しいものの組合せは後記AからEまでのうちどれか。

(ア)特別支給の老齢厚生年金の受給権者が雇用保険の求職の申込みをしたときは、当該求職の申込みがあった月から当該受給資格に係る所定給付日数に相当する日数分の基本手当を受け終わった月(雇用保険法第28条第1項に規定する延長給付を受ける者にあっては、当該延長給付が終わった月。)又は当該受給資格に係る受給期間が経過した月までの各月において、当該老齢厚生年金の支給を停止する。

(イ)雇用保険の基本手当との調整により老齢厚生年金の支給が停止された者について、当該老齢厚生年金に係る調整対象期間が終了するに至った場合、調整対象期間の各月のうち年金停止月の数から基本手当の支給を受けた日とみなされる日の数を30で除して得た数(1未満の端数が生じたときは、これを1に切り上げるものとする。)を控除して得た数が1以上であるときは、年金停止月のうち、当該控除して得た数に相当する月数分の直近の各月については、雇用保険の基本手当との調整による老齢厚生年金の支給停止が行われなかったものとみなす。

(ウ)60歳台前半において、障害等級2級の障害基礎年金及び障害厚生年金の受給権者が雇用保険の基本手当を受けることができるときは、障害厚生年金のみが支給停止の対象とされる。

(エ)特別支給の老齢厚生年金の受給権者が、雇用保険の基本手当を受けた後、再就職して厚生年金保険の被保険者になり、雇用保険の高年齢再就職給付金を受けることができる場合、その者の老齢厚生年金は、在職老齢年金の仕組みにより支給停止を行い、さらに高年齢再就職給付金との調整により標準報酬月額を基準とする一定の額が支給停止される。なお、標準報酬月額は賃金月額の75%相当額未満であり、かつ、高年齢雇用継続給付の支給限度額未満であるものとする。また、老齢厚生年金の全額が支給停止される場合を考慮する必要はない。

(オ)60歳台後半の老齢厚生年金の受給権者が、雇用保険の高年齢求職者給付金を受給した場合、当該高年齢求職者給付金の支給額に一定の割合を乗じて得た額に達するまで老齢厚生年金が支給停止される。

(A)(アとウ)
(B)(アとオ)
(C)(イとエ)
(D)(イとオ)
(E)(ウとエ)

■解説

(ア)誤り
法附則7条の4、法附則11条の5
特別支給の老齢厚生年金の受給権者が雇用保険法の規定による求職の申込みをしたときは、当該求職の申込みがあった月の翌月から、当該基本手当に係る受給期間が経過するか、又は所定給付日数が満了するに至った月まで当該老齢厚生年金の支給は停止することとされている。
よって、「当該求職の申込みがあった月から」とした問題文は誤りとなる。

(イ)正解
法附則7条の4、法附則11条の5
雇用保険の基本手当との調整により老齢厚生年金の支給が停止された場合、老齢厚生年金の支給が停止された月数から、基本手当の支給を受けた日とみなされる日の数を30で除して得た数(1未満の端数は1に切上げ)を控除して得た数が1以上であるときは、年金の支給が停止された月のうち、当該控除して得た数に相当する月数分の直近の各月については、支給停止が行われなかったものとみなし、その月の分の老齢厚生年金を支給することとしている。
よって、問題文は正解となる。

(ウ)誤り
法附則7条の4、法附則11条の5、法附則25条1項(平成6年11月9日法律第95号)
基本手当との調整は、特別支給の老齢厚生年金(繰上げ支給の老齢厚生年金も含む)の受給権者が平成10年4月1日以後に受給権を取得した場合に限って行われる。
よって、障害厚生年金又は遺族厚生年金を受給している者及び昭和13年4月1日以前に生まれた特別支給の老齢厚生年金の受給者(平成10年4月1日前に60歳に到達している)は基本手当を受けても調整されないことになっている。
よって、問題文は誤りとなる。

(エ)正解
法附則11条の6
特別支給の老齢厚生年金の受給権者が被保険者であって、雇用保険法の高年齢再就職給付金の支給を受けることができる場合についても、高年齢雇用継続基本給付金の場合と同様の調整を行うこととされている。
よって、問題文は正解となる。

(オ)誤り
法附則7条の5、法附則11条の6
60歳台後半の老齢厚生年金の受給権者が、雇用保険の高年齢求職者給付金を受給した場合であっても支給調整の対象とならない。
よって、問題文は誤りとなる。

※正解の組合せは、(イ)と(エ)であるため、(C)が正解となる。

  

→社会保険労務士試験過去問研究室(厚生年金保険法)に戻る
Copyright (C) 2005 社会保険労務士試験情報局 All Rights Reserved