社会保険労務士試験に楽に合格する方法論を研究するサイト | |||||
トップページ > 過去問研究室(労災保険法)> 平成25年労災-第1問(労災保険法の保険給付) | |||||
■社会保険労務士試験過去問研究室 | |||||
労災保険法の保険給付に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 (A)遺族補償給付を受ける権利を有する遺族が妻であり、かつ、当該妻と生計を同じくしている遺族補償年金を受けることができる遺族がない場合において、当該妻が55歳に達したとき(労災保険法別表第一の厚生労働省令で定める障害の状態にあるときを除く。)は、その達した月から遺族補償年金の額を改定する。 (B)労働者が業務災害により死亡した場合、その祖父母は、当該労働者の死亡当時その収入により生計を維持していなかった場合でも、遺族補償一時金の受給者となることがある。 (C)労働者の死亡前に、当該労働者の死亡により遺族補償年金を受けることができる遺族となるべき者を故意又は過失によって死亡させた者は、遺族補償年金を受けるべき遺族としない。 (D)傷病補償年金を受ける者には、介護補償給付は行わない。 (E)年金たる保険給付を受ける権利を有する者が死亡したためその支給を受ける権利が消滅したにもかかわらず、その死亡の日の属する月の翌月以後の分として当該年金たる保険給付の過誤払が行われた場合において、当該過誤払による返還金に係る債権に係る債務の弁済をすべき者に支払うべき保険給付があるときであっても、当該保険給付の支払金の金額を当該過誤払による返還金に係る債権の金額に充当することはできない。
(A)誤り 法16条の3第4項 遺族補償年金を受ける権利を有する遺族が妻であり、かつ、当該妻と生計を同じくしている受給資格者がなく、しかもその妻が55歳に達したとき(障害等級第5級以上の身体障害があるか、又はこれと同じ程度に労働が制限される状態にあるときは除く。)は、その該当するに至った月の翌月から遺族補償年金の額が改定されることになっている。 よって、「遺族補償給付を受ける権利を有する遺族が妻(遺族補償一時金は含まないため)」とした点、「その達した月から遺族補償年金の額を改定」とした点から問題文は誤りとなる。 (B)正解 法16条の7第1項 遺族補償一時金を受けることができる遺族の範囲は次のとおりである。 (1)配偶者 (2)労働者の死亡の当時その収入によって生計を維持していた子、父母、孫及び祖父母 (3)上記(2)に該当しない子、父母、孫及び祖父母並びに兄弟姉妹 よって、労働者の死亡の当時その収入によって生計を維持していなかった祖父母は遺族補償一時金の受給者となることがあるため、問題文は正解となる。 (C)誤り 法16条の9第2項 労働者の死亡前に、当該労働者の死亡によって遺族補償年金を受けることができる先順位又は同順位の遺族となるべき者を故意に死亡させた者は、遺族補償年金を受けることができる遺族としないことになっている。 よって、「故意又は過失よって死亡させた者」とした問題文は誤りとなる。 なお、「故意に死亡させた」とは、自己の作為又は不作為により、その直接の結果としての他人の死亡を認識し、かつ、認容してその他人を死亡させたことである。その他人の死亡の間接的結果としての遺族補償給付の受給関係の発生、変動、消滅についてまで認識していたことは必要ないとされている。また、労働者の死亡によって遺族補償一時金を受けることができる者のみがある場合において、労働者の死亡前にその労働者の死亡によって遺族補償一時金を受けることができる法第16条の7第2項の規定により先順位又は同順位の遺族となるべき者を故意に死亡させた者も、法第16条の9(受給資格の欠落)の規定の趣旨からいって遺族補償一時金を受けることができる遺族となることができないものと解されている。 (D)誤り 法12条の8 介護補償給付については、事業主の負担により被災労働者の被った介護損害の補てんを図ろうとするものであるので、介護を要する状態が加齢等の一般的事由によってもたらされたものでなく、明らかに労働災害によって生じたものであると認められる者を対象とする必要があることから、労働災害の結果としての障害又は傷病の程度と関連付けるため、支給対象者については「障害補償年金又は傷病補償年金を受ける権利を有する労働者」とされている。 よって、問題文は誤りとなる。 なお、傷病補償年金を受ける者には、休業補償給付は行わないとの規定はある。(法18条2項) (E)誤り 法12条の2 年金たる保険給付の受給権者が死亡したためその受給権が消滅したにもかかわらず、引き続きその年金たる保険給付が誤って支払われた場合に、当該過誤払による返還金債権の管理の簡素化を図るとともに、その過誤払分を返還する債務を負う者の便宜のため、厚生年金の例にならい、その者に支払うべき保険給付があるときは、その者に対する保険給付として支払うべき額を直接過誤払による返還金債権の金額に充当して、その返還があったものとして処理することができることとしたものである。 よって、「充当することはできない。」とした問題文は誤りとなる。 なお、この場合の過誤払分を返還すべき債務を負っている者に支払うべき保険給付は、死亡した者との関連があることを要し、全く別の事由により支給されている保険給付は含まれないので注意すること。 |
|||||
→社会保険労務士試験過去問研究室(労災保険法)に戻る | |||||
Copyright (C) 2005 社会保険労務士試験情報局 All Rights Reserved | |||||